- 現在表示しているページ
入試・進路情報
研究生、科目等履修生など
指導教員指導のもとに、特定事項について研究しようとする「研究生」、授業科目中の1科目以上の科目を選んで履修し、単位を修得する「科目等履修生」などの制度があります。
学科アドミッションポリシー
地球という有限な環境の中で生活する人類は、多様な自然や生物と共存しながら人間社会を築き持続させて行くために、それを構成する各種の高性能人工物を構築あるいは築造するとともに、その中でどのように生活すれば地球や地域への環境負荷や人間へのリスクを軽減・抑制できるかを工夫しなければなりません。そのために私たちには、人間社会に含まれる多くの現象を分析するとともに、再びそれを総合化し、さらに創造していくという高度な能力が要求されます。
地球総合工学科の教育・研究は、このような自然と調和する人間社会を実現するために、自然、人間文化と工学の融合、快適性の追求と有限な資源との調和、最先端技術の創造と継承などのシステムや技術に関する高度な専門知識の継承と発展をめざして行い、地球の持続可能な未来に配慮しつつ魅力的な人間社会を創造できる、高い倫理観を有する人材を養成することを目標にしています。
以上のような考えにたち、地球総合工学科は次のような人を求めます。
持続可能な地球環境、自然環境の保全、都市や地域の創造と保全、循環型社会の形成、および船舶・建物・交通・防災関連施設など人間生活の場に現れる人工物について深い関心を持っている人
数学、英語、理科、社会、国語などの高い基礎学力を有している人
「自ら考え、行動できる意欲と能力」、「協同できる能力」を持った向上心あふれる人
「柔軟な思考力」、「豊かな感性」、「人間や自然界に対する探求心」などの素養を持っている人
専攻アドミッションポリシー
地球環境を健全に継承しつつ、我々人類が持続的な発展をしていくためには、これまで培ってきた科学技術を有効かつ慎重に適用することによって、便利で快適・安全な空間を創り、それを維持していくことが重要です。そのためには、物理的或いは社会的な様々な人間活動の基盤を、それぞれが単独で完結するものとしてではなく、システムとして緊密に連結しながら高度に総合化されたものとしてデザインし、ネットワークとして運用していかなければなりません。また、四方を海に囲まれた日本は、海洋国家として、海上交通や海洋・海底資源の開発を通じて、国際的になお一層貢献することが求められています。
以上のような理念から、地球総合工学専攻では、自然環境の保全、循環型社会の形成、都市・地域の創造及び船舶・建物・道路・港湾など、人の活動環境を構成する人工物やネットワークの新たな構築・維持保全・再生について、全般的な基礎知識と特定領域に関する専門知識の修得に意欲を持ち、かつ、自ら考え、行動できる能力、柔軟な思考力と優れた感性、そして自然界に対する愛情を有する人を求めています。